FreeでAvant-Gardeに『ジャズるトート』

投稿日: カテゴリー: NEWS & FEATURES

毎月第4週に、ジャズのレコードをテーマを決めて放出する企画 #ジャズるトート

今月は #FreeJazz & #AvantGardeJazz を集めました。暗い・小難しいイメージではなく、自然体で音を楽しもうじゃあないですか。

店内で試聴すると一気に空気感が変わる強者盤ばかり。思わず笑っちゃう解放感/バカバカしさもまた魅力。どうぞこの機会にお試しを。

#ArchieShepp #PaulBley #RichardAbrams #KarlBerger #AlbertAyler

#ArtEnsembleOfChicago #PhilWoods #GeorgeAdams #MakayaAndTsotsis #DonPullen #AnthonyBraxton #RichardDavis

『毎月ラテンコーナー』今月は番外編・カリプソ!

投稿日: カテゴリー: NEWS & FEATURES

毎月第2集日にラテンのレコードを特集・放出している企画「毎月ラテンコーナー」、今月は所謂ラテンからは少し外れますが、中南米はカリブ海、トリニダード・トバコから「カリプソ」を取り上げます。

先日亡くなったハリー・べラフォンテがポピュラーソングの分野でカリプソ・ソングを取り上げるなどして知られるようになり、ロック・ファンにとってはやはり、ヴァン・ダイク・パークスの傑作アルバム「ディスカヴァー・アメリカ」で大々的にフィーチャーされたことで熱心なリスナーを多く生み出したカリプソ。トリニダード・トバゴという小さな国で育まれた独自のカリブ・サウンドは、特に「スティール・ドラム」のサウンドがお馴染みかと思います。

「キング・オヴ・カリプソ」と讃えられる大シンガー、マイティ・スパロウの諸作を始め、ヴィンテージものからアロウなどのソカ(ソウル+カリプソ/よりシャープになったダンス・サウンド)、一寸B級?なインストもの、インド系のサウンド「インディアン・カリプソ」、そしてスティール・バンドものなど、幅広く揃えましたので、この機会にぜひ。

 

 

月に1度のラテン・タイム『毎月ラテンコーナー』

投稿日: カテゴリー: NEWS & FEATURES

毎月第2週目にラテンやサルサのレコードを放出している、当店の名物企画「毎月ラテンコーナー」、今月は新年度の自己紹介?ということで、ストックから一掴みして色んなラテンものを集めてみました。

前回からの繋がりでキューバもの、NYサルサやプエルトリコものなど諸々。レア盤含め充実のラインナップです。

画像以外にも色々とご用意しておりますので、どうぞ1度覗いてみてください。

#JoeCotto #IsmaelMiranda #YomoToro #ConjuntoLibre #LouieLopez

#MyrtaSilva #SeptetoNacional #JoeQuijano #BobbyCapo #LouiRamirez #BobbyValentin #GroupoNiche

ボクの伯父さんの本棚 / 地域本、もう1度

投稿日: カテゴリー: NEWS & FEATURES

月に1度、亡き伯父の蔵書を紐解く #ボクの伯父さんの本棚 、先月で「地域もの」お仕舞いのつもりが、あまりに面白そうな本が続々出てきてしまい、番外編ということに。

話し言葉で昔日を振り返る「古老がつづる下谷・浅草の明治、大正、昭和」、明治から昭和30年代までの演劇・映画の上演・上映記録を編纂した「東京の演劇・映画目録」は、いずれも下町風俗資料館発行の貴重な資料。そして、豊島区にある著名人の墓をズラリ紹介した「豊島の墓」には驚かされました。いずれも販売中ですので、どうぞお気軽にお楽しみください。

毎月ラテン・コーナー / 3月はCUBAN アラカルト!

投稿日: カテゴリー: NEWS & FEATURES

月に1度のラテンタイム #毎月ラテンコーナー  3月は、何度目かのキューバ特集といたします。

 ヘヴィなソン、ゴージャスなビッグバンド、ピアノ弾き語り、艶っぽいボレーロ、モダンサルサなどなど、様々な音を集めてみました。

#ArsenioRodriguez #BenyMore #Cachao #BolaDeNieve #OrestesMacias #SeptetoNacional #ComboCubanoDeBarberia #MiguelitoCuni #QuartetoCaney #Cuba

ボクの伯父さんの本棚 / 地域本シリーズ、一旦お仕舞

投稿日: カテゴリー: NEWS & FEATURES

亡き伯父から引き継いだ蔵書を皆さんと一緒に楽しむ #ボクの伯父さんの本棚 、シリーズで取り上げてきた地域資料本、今回で一旦締めとなります。

それにしても、自分の生まれた東京という街に拘りがあったんだなあと思わせる、ある種マニアックな資料の数々に驚かされました。そして実に「シブイ」外見ながら、面白い本が多数!。どうぞお気軽にお楽しみください。