TALK

7か月遅れの追悼。Ian Whitcomb

ここ数年ミュージシャンの訃報を頻繁に耳にするようになり、その度に様々な思いを抱くのですが、こんなにジンワリと淋しい気持ちになるのは珍しいこと。その殆どのレコードを買い集め、來日時にも追っかけて直接サインを戴くなどして、大ファンを自認していたイギリスのシンガーにしてラグタイムやティンパンアレイ・ソングの研究家、イアン・ウィットカムが亡くなっていたことを、実はつい最近知りました。

亡くなった日が、4月19日という、ちょうど世の中が閉鎖態勢、わたし自身も前職を離れたばかりでかなりドタバタした状況だったとはいえ、この大事なニュースを見逃していたことに気付いたときは、ひどく脱力してしまった次第。

最初の出会いは、やはりパイド・パイパー・ハウスの広告とその店頭。ポール・マッカートニーのノスタルジー路線や、『ザッツ・エンターテインメント』がきっかけで嵌まったミュージカル映画など、good old timeのハリウッドソングへの興味を膨らませていた10代半ば、情報が少なかったことも相まって、彼の存在はとてもワクワクするものでした。

ただ、そこで一気に熱中していったわけではなく、すぐに訪れるニュー・ウェイヴの騒ぎに心奪われ、ひとまずはレコード棚の片隅へ。再会したのは’80年代後半、なんと最初の職場で催された輸入盤バーゲンコーナー。掘り出し物が多数と評判の500円均一の塊をチェックしたら、かつてパイドで見かけたタイトルがズラリと並び、片っ端から取り置き(!)の大反則に。

これが呼び水となり、以後レコード屋を覗く度に『I』コーナーをチェック、Discographyとにらめっこしながら集め続け、更にはご本人のウェブサイトからCD、著作、DVDなど様々なアイテムを収集し、いっぱしのコレクターと相成ったワケです。

R&Bスタイルの一発ヒットからスタートし、60年代のブリティッシュ・ビート・シーンをバックボーンに、突然ラグタイムを奏で始めたカッコ良さ。そのひねくれ具合とロックンロール・スピリットの混じりあい方はまさにイギリスならではの存在では。更に永年にわたってティンパンアレイを研究し続けるオタクさ加減も美しい。そして何より(後のトット・テイラーにも繋がる)フレッド・アステアを意識したと思われる小粋なボーカルスタイルが、ある種の異化効果を孕みながらも、ドリーミーなサウンドを支えています。

本来なら自分の店にズラリと並べて皆サマにお楽しみ戴くところなんですが、それは少し先に取っておくことにして、遅ればせながら彼の死を独り弔いたいと思います。合掌